自然と共存する人々

少し村の中心から外れたためか、マンションのような建物は見かけられなくなった。
広い道路が延々と続いており、自転車があればどれだけ便利かと思った。
土地がとても広いため家も大きいし、家と家の間隔もとても広い。

「イルピン人は木に囲まれて暮らす」という言葉は間違っていなかった。
電柱のように真っすぐに伸びた木々があらゆる場所に規則正しく並んでいる。
木々の隙間に雑草はほとんど見られず、間から遠くの風景が見通せてしまう。
公園の様子
チェルノブイリ原発事故のときに
働いて亡くなった消防士の像
住宅地の通り
民家

イルピンの風景

「イルピン人は木に囲まれて暮らす」と言われる。
それほどたくさん木があるのだそうだ。
本当かどうかは、自分の目で確かめるとする。

バスがターミナルに到着する。

キエフとは少し雰囲気が違う。
大きな建物が少なく、閑散としている。
バスターミナルの真ん中でバス待ちの列があった。
いつも大体あの辺りにバスが来るのだろう。

僕はアルトゥールと一緒に周辺を歩き出した。
第二次世界大戦で亡くなった村人の慰霊碑
City hall(市役所)
遊具で遊ぶ子どもたち
キエフとは違った雰囲気の道
アルトゥールの通っていた学校
市場の様子①
市場の様子②

アルトゥールの実家へ

2011/9/15日(木)

今日はアルトゥールの故郷であるイルピンに連れて行ってもらった。
イルピンには彼の両親と弟のジョージが住んでいる。
アルトゥールは大学の近くにある、祖母のルーダの家に下宿しているのである。

いつも通り遅くまで寝て、昼過ぎに出発する。
メトロに乗り、途中でイゥピン行きの列車に乗り換える予定だったが、列車が工事中とのことで、再びメトロに乗ってレッドラインの西の終点で電車を降りた。
キョート・パークに行くときに東の端まで行ったので、レッドラインはコンプリートしたことになる。



メトロを降りて地上に出ると、
いつも感じていたことだが、少し空気が埃っぽい。
こちらに来てから鼻と喉の調子が良くない。
季節の変わり目で、風邪を引きやすい時期なのだそうだ。

マルシュルートカと呼ばれるバスに乗った。

マシュートゥカの中は清潔だった。
都市部を出ると、道路の両側は背の高い松林に囲まれている。
そのような風景が延々と続く。
アルトゥールに、ウクライナの生活に慣れてきて、いままで奇妙に見えていたものが、今では普通になってきたということを話した。
"Boring 退屈か"と聞いたが、そんなことはない。
今でも十分楽しいし、慣れてくることで感じる良さがある。

キエフ郊外に出るのはこれが初めてである。
イルピンに着くのが待ち遠しかった。


特集:日常でよく使うウクライナ語

僕はウクライナに来る前に、キリル文字とアルトゥールに教えてもらったウクライナ語講座のサイト(YakuSuウクライナ語講座)で簡単なフレーズを覚えてきた。
ここではウクライナ語の簡単なフレーズと、ウクライナ生活を通して役に立った言葉を紹介する。

〈よく使うフレーズ〉

ドーブリデーニ :
「こんにちは」の意。
「ド」と「デ」を少し強く発音する。
初めて会った人にはこれが無難かもしれない。
「おはよう」は「ドーブリアラーノク」、「こんばんは」は「ドーブリヴェイチル」と言う。
「トーブリ」は"Good"という意味で、発音もこのまま発音して全然伝わる。


スマッシュノ :
「おいしい」の意。
「マ」を強めに発音する。
いつも料理を作ってくれるルーダへの感謝の気持ちを伝えるためにこのフレーズを覚えた。
「スマッシュノ」は一般的な言い方でどんな料理に対しても使えるが、ウクライナ語にはドイツ語のように男性、女性、中性名詞が存在するので、名詞によって言い方が変化する。
例えば、ビールは男性名詞なので「スマッシュナ」、ピザは女性名詞なので「スマッシュニ」になるのだそうだ。
男性、女性、中性の区別の仕方をアルトゥールに聞いてみたことがあったが、ネイティヴの感覚がないと難しいようだ。
ちなみに、新しい言葉は言語学者によって判別され、日本食は女性に分類されるのだという。

ナドブラーニチ :
「おやすみ」の意。
これを寝るときにアルトゥールに言ったらなぜか爆笑された。
やはり外国人が日本語を話しているのを聞くと、どこかおかしく感じるのと同様に、自分では気づかなかったが、おかしな発音をしていたのかもしれない。


〈よく耳にしたフレーズ〉

オペレージュノ :
「気を付けて」の意。
メトロ車内のアナウンスで耳にする。
「プザタ・ハタ」に行ったとき、ウエイターが客にぶつかりそうになったとき「オペレージュノ」と言っていた。
日本の感覚でいう「失礼します」の意味に近いのだろうか?

ドーブロホドニャー :
「こんにちは」の丁寧語。
アルトゥールが街中で人に話しかけるときに使っていた。
初対面の相手に対して敬意を払う。

ウクライナの中の日本

夕日が綺麗なオレンジ色に輝いているころ、アルトゥールは「キョート・パーク」に行こうと言い出した。
キョート・パークとは、キエフと京都との友好の証として作られた公園である。
日本人にはあまり知られていないが、ウクライナは日本に好意的である。
ウクライナでは現在空港が建設されているのだが、その資金提供を日本がしていたり、最近では東北大震災で亡くなった人を追悼するために、明かりのついた風船を飛ばすというセレモニーがウクライナで行われたということを聞いた。

キョート・パークはメトロの東の端、「リソヴァ」という駅にあった。
名がやっと駅名が読めるようになってきた。
「リソヴァ」に向かうまでの間に、メトロは地上を走り、ドニプロ川に架かる橋を渡って行った。

キョート・パークは駅から歩いてすぐのところにあった。
長い小道の両側に、とても背の高い松が立ち並ぶ。
松はウクライナでもよく見られ、とても背が高い。

しばらく歩くと、日本庭園のようなものがあり、付近には桜の苗木が植えられていた。
桜はウクライナにあるらしいのだが、日本のものより色が白いのだという。

松に囲まれ、石で囲まれた日本庭園風の池もある。

まるでウクライナの中の日本のようだと思った。

日本チックな池の周りにウクライナ人というのは、意外に絵になっていた。

僕らは公園の奥まで歩き、遊具の近くにあるベンチで休んだ。
平日にも関わらず、家族で過ごす人たちをたくさん見かけた。
幼稚園か小学校低学年くらいの男の子の兄弟が遊んでいるのを両親がベンチに座って眺めている。
見ていて温かい気分になる。
時刻は午後7時を回っていたが、ウクライナでは日が沈んでから暗くなるのが遅いらしく、ほんのり暗い程度である。
アルトゥールに聞いてみると、ウクライナでは仕事は9時から始まって夜6時に終わるのが普通なので、このように平日であっても家族団らんのときを過ごせるのである。

ウクライナ人は恋人や家族と過ごす時間を大切にしていてとてもいいと思った。
ベンチでカップルたちが静かに2人の時間を過ごしているのをよく見かけたりする。
ウクライナ人はゆっくりしているとアルトゥールに話すと、そんなことはないと言われた。
忙しいときもあるのかもしれないが、日本と比べると(また使ってしまった)ゆっくりしていると思う。
夜8時ぐらいの公園内の風景
明かりがつき始めた
日を追うごとにウクライナが好きになっていく。
家に帰り、晩ご飯は茹でたマカロニ、白パン、トマト、ハンバーグのようなものを美味しくいただいた。